トルコ料理が満喫できる朝食バイキング&トルコのヨーロッパ側観光
ゆっくり起きだした日曜日の朝。メメットは在宅仕事があるそうです。
三か月前ストレスからに心臓が悪くなったみたいだし弁護士さんって大変。
メメットがトルコ女性と結婚したくないって言ってるのも今まで散々な事象を弁護したからなんじゃないかなぁって勝手に想像してみる。
メメットがおススメしてくれたカフェレストラン。
『Özgürlük Parkı 』という公園の中にあります。名前は『Fua Cafe』
このレストラン、日曜日のみ朝食バイキングしてるんです。
なんと100種類ぐらいのトルコ料理が25リラ(1000円程)で楽しめます。
店についたのは11時頃。広い店内はすでに地元の人で埋め尽くされていました。
観光客向けではなく地元の人に愛されるレストラン。これは期待できます。
そしてここでの写真は全部、Taxiにお願いしてたのにー。
ハードディスクいれたと思って全部消してしまったみたいです。バカ―!!!
なのでここからは写真なしの想像で。バイキングにあったのは、
いろんな種類のチーズ。チーズだけでも15種類ぐらいあった。トルコのチーズは本当においしい。いろんな加工をした牛のチーズあり、ヤギのチーズあり。ヤギのチーズはイメージ的に臭くておいしくないって思ってたけど、全然臭くなく、むしろおいしい。
なんでも本場で食べないと本当の味はわからないね。
トルコのおかずもいっぱい。ギリシャで食べた料理もいくつかあって、トルコ発祥なんだなと納得したのは、ギリシャで食べたものより全然おいしい。肉と米が混ざったのをブドウの葉で巻いたり、ピーマンにいれてトマトで煮たのとか。キャベツやキノコ、ジャガイモ、ニンジンを使ったおかずも。ホンマに食材は豊富。サラダの種類も多かった。
スイーツも。ギリシャで食べたの甘いだけやったけど、ここのは、全部味が違って甘ずぎず、特に感動したのは、ライスプティング。
どこの国に行ってもあるコレ。結構いろんな国で試したけど、甘くて全然おいしくなくて、嫌いだったコレ。
ここで食べてイメージかわった。
なにこれ、メッチャおいしいやん。
世界三大料理と言われるトルコ料理さすがです。
おいしすぎる。
パンのレベルも高い。
で、みんなは、どこでも小さなグラスにいれたお茶飲んでるし。
果物ありーのサラダもありーので大満足なバイキングでした。
これおススメ。コスパよすぎ。
みんなに行って欲しい。英語まったく通じんけど、食べたい意思を示せばなんとかなります。
ちなみにお会計は後払い。このレストランなんか常時100人ぐらいの人がいて全然管理してない感じ。トルコでのご飯のほとんどは後払いで平和をひしひしと感じています。
このレストランはカード使えました。
気分悪いぐらいお腹一杯のまま観光にでかけます。
船でヨーロッパ側に渡って観光スタート。
この日は何かのデモがあったみたいでテロに怯えてました。
まずは、昨日メメットおススメのモスクへ。
その途中にあった通り。
なんかわからんけど、たくさんの人が写真撮ってたから観光地っぽい。
『セリミエジャーノモスク』到着。このモスクを作った建築家がすごい人で、いろんなアイディアがつまったモスクなのだそう。
イスラム教では清潔にすることも大事な要素なのでモスクの側には水場があり、足や手を洗ってからモスクの中に入ります。(イスラム教の人のみ観光客は洗ってません。中に入る時に女の人はスカーフを頭に絶対に巻く必要あり。あと肌の露出も厳禁。男の人も半パンは×半袖はOK。)
その一つのアイディアが電球(昔はロウソク)の間にダチョウの卵を使うこと。
これは、クモの巣の予防。クモはダチョウの卵のにおいが嫌いなんだって。
電球の間にある丸いのがダチョウの卵
電球いれてるガラスにもガラスの瓶がさしてあって、当時明かりにはロウソクを使ってたけど、未来、電球になることを見据えて電球に簡単にかえれるようになってたそうです。
建築技術もやけど未来を見据える力すごいなー。
全体の中身はこんな感じ。
パノラマで撮ってみた
で、このモスク少し高いところにあるから高台からの眺めがとっても良かった。
高台からの眺め
広場は芝生があって綺麗な景色があって平和そのものでした。
お墓もありました。墓石にターバン巻いてるのがおもしろい。
お墓
お墓って国によって本当に全然違います。
この後、昨日見れなかったブルーモスクの中にはいってみようと行ってみましたがミサの時間とかぶってみれず。
もう1つ向いにあるモスクに行ったけど、閉館30分前で時間がなくはいるの諦めました。
まー結構満足してるからいっか。
この広場で日本に親戚がいるという日本語ペラペラなトルコ人にあって最初は警戒するんだけど、本当にただにいい人だったみたいで、トルコで買い物するならここがいいよーとかこの辺りは治安が悪いから行ったらあかんよーとかたくさんの情報をもらってさよならしたのでした。
明日はトルコの温泉『ハマム』を体験します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません